グループホームまごころ

- 住所〒859-3722 長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷361
- 電話0956-27-6222
- FAX0956-27-6223
- メールchyusin.magokoro@nifty.com
施設のご案内
- グループホームまごころとは四方を山に囲まれ 田園風景が広がり
静かで落ち着いて 暮らせるところです。 - サービスの内容
・食事や入浴の支援
・創作的活動の機会の提供
・身体の機能の維持・向上
※個別支援計画に基づいた支援
※プログラムの実施
※イベントの開催 など - ご利用にあたって
①町内に住所を有し、要支援2又は要介護度の被保険者で認知症の状態にある方。
②少人数による共同生活を営むことに支障がない方。
③自傷他害の恐れがない方。
④常時医療機関において治療をする必要がない方。 - 施設・設備
各室内、共木をふんだんに使用し、広く明るい色調に統一されています。
・居室(全室個室)ユニットA/9室(洋室5・和室4)・共有スペース
ユニットB/9室(洋室5・和室4)
全室トイレ・洗面所完備食堂/床暖房、居間/掘りごたつ/介護用浴室 - 基本料金
一日当たり 一日の合計 介護職員
処遇改善加算Ⅰ
×11.1%介護職員等特定
処遇改善加算Ⅰ
×3.1%一ヶ月
負担
料金
(30日)介護
報酬医療
連携
加算Ⅰ認知症
専門ケア
加算Ⅰサービス提供
体制強化
加算Ⅰ口控衛生
管理体制
加算Ⅰ食材
料費食材費
(内訳)家賃 要支援2 745 0 3 18 1 1,050 朝食
310円
朝食
370円
朝食
370円1,250 3,057 2,554 713 95,277 要介護1 749 39 3 18 1 1,050 1,250 3,110 2,697 753 96,751 要介護2 784 39 3 18 1 1,050 1,250 3,145 2,814 786 97,950 要介護3 808 39 3 18 1 1,050 1,250 3,169 2,894 808 98,772 要介護4 824 39 3 18 1 1,050 1,250 3,185 2,947 823 99,320 要介護5 840 39 3 18 1 1,050 1,250 3,201 3,000 838 99,867
※医療連携加算:可能な限り同じ場所で生活を維持できるよう、医療機関や看護師と24時間の連絡体制を確保いたしております。
※終末期の看護・介護を提供させていただいた場合は、「看取り介護加算」が加算されます。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ):一月あたりの総単位数×11.1%
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ):一月あたりの総単位数×3.1%
※認知症専門ケア加算(Ⅰ):3円/日
※サービス提供体制強化加算(Ⅰ):18円/日
※医療連携体制加算(Ⅰ):39円/日
※口控衛生管理体制加算(Ⅰ):30円/月
※敷金等はいただきません。
※医療機関入院時、外泊時は居室キープ料として家賃の1,250円は徴収いたします。
※個人での電化製品のご使用は別途料金をいただきます。
※食材料費(内訳)、朝食:310円、昼食:370円、夕食:370円。
※医療費、オムツ代、理美容代、日用品等は実費となります。
※負担割合2割・3割の方には別途ご説明いたします。
※当ホームは「苦情・相談窓口」を設置しています。 - 介護職員等特定処遇改善加算の算定状況
①加算区分:介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
②賃金項目:経験・技能のある介護職員に支給する。
③経験・技能のある介護職員の基準設定の考え方:介護福祉士の資格を有し、介護職員としての勤続年数が10年以上(他法人での経験を含む)を基本とし、勤続年数10年未満であっても技能があると施設長が判断した者とする。
④職場環境要件の取得状況- 【資質の向上】・働きながら介護福祉士を目指す者に対する実務研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援
・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 【労働環境・処遇の改善】・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
・健康診断、こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室、分煙スペース等の整備
- 【その他】・障害を有する者でも働きやすい職場環境構築や勤務シフト配慮
・非正規職員から正規職員への転換
・職員の増員による業務負担の軽減
- 【資質の向上】
-
配置職員
・介護支援専門員
・医療連携看護師
・介護福祉士
・実務者研修修了
・初任者研修修了